このサイトを検索
Home
メンバー
研究プロジェクト
研究業績
学生生活
ヒストリー
アクセス
サイトマップ
Home
ishiguro_lab_intro
Research Subjects Wanted
【大阪大学ロボット関連研究室見学会のご案内(6月・7月)】
アクセス
ヒストリー
メンバー
学生生活
実験補助アルバイト募集について
提携・リンク
発表論文
研究プロジェクト
重要なお知らせ
研究室見学会
サイトマップ
Home
>
ヒストリー
>
2006年
ヒストリー
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
History
2006
2006/12/19
"Human-looking robots emerging into public, workplace' by Kathy Gurchiek "
SHRM (Society for Human Resource Management) online
2006/12/18
「くせ」そっくり 教授ロボ 顔の毛穴やほくろ、3000万円かけ再現 顔や体を空気圧で動かし何気ない表情も
読売新聞 夕刊5面
2006/12/16
博物館・ドキュメントタリー映画・・・いまロボットとは 映画「人間との関係」を追う (デンマークの映画監督フィーエ・アンボさんについて書かれた中でジェミノイドについて言及)
朝日新聞 夕刊5面
2006/12/04
ニッポンのロボティクス最前線 第一回「アンドロイド」 ヒトとは何か、それがヒューマノイド研究の第一歩
ROBOT LIFE 2007年1月号
2006/12/04
「大阪大学”ゆらぎ”プロジェクト」東京シンポジウムッレポート(2006年12月1日東京秋葉原コンベンションホール)
Impress Robot Watch
2006/12/01
きょうのテーマ「顔は心の鏡」 ロボットの表情も日々進化
フジサンケイ ビジネスアイ 朝刊16面
2006/11/19
かつみ&さゆりのまるごと大阪
ABC朝日放送
2006/11/16
研究力でつかむPart3 世界に伸びる研究者 「ロボット研究は人間研究 自分そっくりロボも開発」
日経BPムック
2006/11/02
第4回NTTコア技術シンポジウム・展示会 : Repliee Q2, Repliee R1
Impress Robot Watch
2006/11/01
Japan robots look real' Incorporation humans' unconscious movements in robots makes them startingly real-looking.
CNN.com
2006/11/01
Bot Seriously Folks' The future of journalism?
Reuters.com
2006/10/31
第4回NTTコア技術シンポジウム・展示会 : 「人とロボットがつながる次世代電脳空間」
Ascii24ニュース
2006/10/16
究極のヒューマノイド
BRUTUS 11月1日号
2006/10/14
'My android twin' (著者: Ben Schaub)
New Scientist
2006/10/11
自分そっくりのコピーロボットで世界を仰天させたアンドロイド開発者・石黒浩
Tech総研・リクルート
2006/09/16
mono: ぼくらのロボット/日本ロボット列伝 人造人間、イシグロ!?
モノマガジン No. 546
2006/09/04
Technology/ Not Human Enough
Newsweek(国際版)
2006/09/04
関西ニュース1番: 特集 研究開発の行方は「そっくりロボット」
NHK
2006/09/01
Osaka a l'heure de 《BLADE RUNNER》
NEWZY (フランス) pp. 38-41
2006/08/12
鉄腕アトムいつ現実 「似すぎは不気味」
読売新聞 夕刊8-9面
2006/08/09
'Robot Love' : Geminoid
Newsweek
2008/08/08
アンドロイドを作った男
USEN GYAO NEWS
2008/08/04
究極の”人間らしい”ロボットを目指して (石黒教授生出演)
関西ラジオワイド
2006/08/01
等身大”コピーロボット”で存在感の本質を追求する~大阪大学 石黒教授インタビュー
Impress Robot Watch
2006/07/25
Bot the difference
New Scientist Techology
2006/07/24
フジテレビ スーパーニュース: Geminoid
フジTV
2006/07/24
テレビ朝日 スーパーJチャンネル: 新型アンドロイド「まるで双子」のアンドロイド
テレビ朝日
2006/07/21
研究者自身のコピーロボット「ジェミノイド」公開 ~存在感の実装を目指すアンドロイドが誕生
Impress Robot Watch
2006/07/21
アンドロイドまるで双子 ATR開発 人の存在感解明へ
京都新聞朝刊 社会面25面
2006/07/21
本物はどっち!? 自分そっくりロボット開発 遠隔操作、表情も豊か
朝日新聞 社会34面
2006/07/21
人間そっくりロボ 遠隔操作で会話も可能に
日本経済新聞 15面
2006/07/21
Meet the Remote-Control Self (by Tim Hornyak)
Wired News
2006/07/20
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)客員室長である石黒教授が自分そっくりの「ジェミノイド」を開発したと発表
2006/06/28
Will android become a part of our everyday lives? Japanese scientists are betting on it. (著者 Daniel Harris)
electronic design
2006/06/06
「人間そっくり」のアンドロイドを作ることで見えてくるもの
ダ・ヴィンチ7月号
2006/06/01
My Date with a ROBOT (著者 Robert Epstein)
SCIENTIFIC AMERICAN MIND
2006/06/01
Team Osaka, Best Humanoid賞 RoboCup 2006, ドイツ
2006/05/08
CNN: "Machines in our image"-Androids in our future
CNN INTERNATIONAL
2006/05/04
CNN Global Challenges: 日本のロボット研究 リプリーQ2紹介
CNN
2006/05/01
Android Science (著者 Timotht N. Hornyak)
SCIENTIFIC AMERICAN
2006/04/29
CNN Global Challenges: 日本のロボット研究 リプリーQ2紹介
CNN
2006/04/01
「LOVING THE MACHINE」Timothy N. Hornyak著でアンドロイド紹介
講談社インターナショナル
2006/03/07
第1章ロボットの王国・第3回アンドロイドサイエンスにてアンドロイド紹介
講談社Webサイト「MouRa」
2006/02/27
I'll send my android twin
New Scientist Techology
2006/02/21
第1章ロボットの王国・第2回人間そっくりにてアンドロイドRepliee Q2紹介
講談社Webサイト「MouRa」
2006/02/21
人と機械の境界は一体どこに
小学館DIME No.5
2006/02/06
スイッチオン・マンデー 人間分類学: 「ヒト型ロボ充実の研究陣、人間そっくりのロボットを開発」
日本経済新聞朝刊 17面
2006/02/01
"Soon he'll be in two places at once"
The Sydney Morning Herald
2006/01/30
ロボに皮膚の触覚、阪大などセンサー 3倍伸ばしても大丈夫
日本経済新聞朝刊 21面
2006/01/14
サイエンスZERO: Discovery Canada日本特集内でアンドロイド紹介
NHK教育テレビ
2006/01/06
研究室・アンドロイドRepleeQ2について
KBS (韓国)